スケジュール

こんばんは!

ヨガ部erikoです^^


2月が始まりましたね!

2025年ももう1か月。今年は、自分のやりたいことをとにかくやってみる!!

やりたいなあを出来るだけ行動出来るように仕事でもプライベートでも沢山動いています。

このブログに書いてから、少しずつですが出来ることが増えているように感じるので、ここで

宣言すると良いのかも!?また頑張っていること、やりたいと思っていることを綴っていきますね。


そしてようやく今日はヨガネタで書きたいと思います。

11年目に入ったヨガ部ですが、今年は大きな転換期となります。

それは、10年教えて下さったrumi先生がアーユルヴェーダのお店オープンの為、ヨガ部のレッスンを2月で終了されることになっているのです。


昨年の9月ころにはお聞きしており、ぎりぎりまで後任の先生を探すのでばたばたしていました。

なかなかピンとこず、そして見つからずでどうしたものかと思っていたのですが、年末ふと見つけたhpでコンタクトした先生が、後々お聞きするとrumi先生の知り合いでもあった方のようで!


なんだか運命のようにするすると話がまとまり、3月からは山田きえ先生という方に教えて頂く予定です。

とても明るく柔らかい雰囲気の方で、ヨガのイメージもrumi先生に似ていて、初めてお会いした時からなんだか初めてではないような気もしたのでした。


10年もrumi先生のヨガをみんな好きでやってきたので、正直続けていくべきなのかも何度も悩んだのですが、続けてみよう。と思えたのは、今の職種に変わったことも大きいかもしれません。


営業の仕事をしていると、とにかく新しい出会いが沢山あります。日々色んな方にお会いするのが

楽しい。そこから学ぶこと、インスピレーションをもらうことがとても多いです。


変わらないものは何一つない。変わっていくことを恐れずに、新しい出会いやご縁に感謝してまた進んでいきたいなと思っています。


1月最後のレッスンは、山田先生にも来ていただき、rumi先生、山田先生と一緒にレッスンを行いました。みんなで一人一人今年の抱負と、今日の身体の調子を一人ずつ言葉にします。


今回は、肩や首周りの凝りが多かったですね。そして疲れている方もしばしば(いつもな気がするw)

そんな身体をほぐして伸ばしてゆるめて、リラックスできるように考えて頂きました。



片足を反対の足に絡めて少しねじります。

骨盤を整えることができますし、生理中でも行えます。(痛いときは無理しないでくださいね)


ねじりのポーズ。

胸を大きく開けて、反対側に脚もねじるのでとても気持ちよいです。巻き肩になりやすい方は

寝る前にやってみてくださいね。肩のだるさがすっきりしますよ~


足を上げるポーズ。

腰からあげるのが本来のポーズですが、負担がかかるので疲れている日はこうやって上げるだけでも

効果があります。足のむくみだけでなく、血流が良くなるのでとてもおすすめです。




まだまだポーズを行っていますが、また日々のブログにアップしていきますね(小出し作戦)

ヨガで静かに深く呼吸を行いながら、もっと瞑想の時間を日々の生活にも取り入れたいなと

思いました。最後の瞑想の時間は本当にリラックス出来ました。

ゆっくり息を吸ってゆっくり吐く時間。

静かに目を瞑って浮かんでくる言葉をそのまま流していく。


今週も忙しかったな・・今週もあれもこれもできてないわ・・・

なんて煩悩が動きますがそれもまたよし。

現代人は情報を入れ込みすぎている。情報だけが脳みそにぎゅっと入り込んで自分の

本音や「本当にやりたいこと」に時間を使えていないように感じます。


だから余白の時間を持ち、ぼ~っと静かに呼吸に意識を傾ける時間をぜひ取っていただきたいと思います。ヨガ部の体験レッスンは随時受け付けておりますので、ぜひお問い合わせくださいね♡


今週もちょこちょこ更新予定です♡

こんばんは!

ヨガ部erikoです。

今週はですね、月曜日早朝の長男インフルからスタート

相方と交代で後半の木曜日金曜日の今日出社しました。

たった2日間なのになんでこんなに疲れるのでしょう・・・

そんな木曜日金曜日。お弁当は家の作り置きでしっかりと食べて、おやつは

頂き物のお菓子を食べまくり、おやつにもってきた焼き芋をこっそり食べて(たべすぎ)

なんとか終わった金曜日です。

今日は相方がご飯を作ってくれました。鮭の南蛮漬けは冷凍の鮭をすあげして、私が作り置きで

用意していた人参の千切りを使ってくれていました。

そしてミートローフ。


とてもしみるご飯でした。彼がご飯を作ってくれるようになったのはここ数年の話なのですが、

もっと早くから頼ればよかったと思うこの頃です。素直に甘えること、出来ないときに無理をしないこと、誰かに頼ることがようやく出来るようになったように感じます。

週末や時間があるときは彼があるものでアレンジしてくれるようになりとても助かっています。


さて。

今日は1月毎日継続していることと、週末必ず聞いている曲について。

昨年の後半からダンベルで筋トレを週3~5回やっています。ダンベルがね、重たいけどやりがいあって、疲れている日ほど運動する方がはすっきりするのですよ。そして、時間は30分と決めて、さくっと出来るようにしています。半年かけて体がだいぶ引き締まり、がりがりでなく、むきむきでもなく、でもそこそこ身体が引き締まってきて、運動の楽しさを感じています。

で、ですね。

いつも見ているyoutubeが、@growingannanas 

というドイツ人のyoutuberのワークアウトなのですが、1月8日から30日チャレンジをスタート。

毎日動画がアップされて、30分前後のワークアウトをこなしていくというもの。

それまで過去動画をやってきたのですが、毎日新しい動画(ワークアウト)がアップされるのが

ワクワクして、毎日こつこつ続けてきたのでした。


そしてなんとですね、今日で19日になりました♡おおおおお。結構続いている。

人は21日間何かを継続すると、習慣になるそうです。

嬉しい。本当に毎日ワークアウトが、種目も様々で結構というか相当きついのですが、楽しい。

最後までできない種目もあるのですが、楽しい。

このきつい、ううう。と汗かいて必死になる感じがね。楽しい(笑)

今日も疲れていましたが、疲れている日ほど運動しようと思えるようになりました。

汗をかくとリセットできるように感じます。


しっかり汗かいて、水分補給して、ゆっくり湯船につかったら夜のゆっくり時間。

最近毎日聞いているのが、藤井風くんの「満ちていく」

紅白で初めて聞いて以来、こちらもyoutubeのTINY TABLE CONCERTS JAPAN

というサイトのライブを聞いてます。と~~ってもかっこよくて夜にぴったりな

メロウな感じで大好きです。


満ちているを聞くと、とてもやさしい気持ちになります。

風君が英語でライブ中説明しています。

love is something that you have inside all the time

The more you give  you share  you release, the more  it become overflowing 

愛は求めるものではなく、既に自分の内側にあるもの

与えれば与えるほど、愛は満ちていく


なんて素敵な曲。

今週も良いことばかりではなかったけれど、長男の熱が下がってよかった。

今週も平和に過ごすことが出来た。今週も仕事が出来た。

今週もやさしい先輩と後輩とお仕事出来た。今週も美味しくご飯を食べられた。


出来なかったことよりも今在るものを数えましょう。

自分に優しくしてあげましょう

周りにも沢山giveしましょう


皆さんの週末が♡で満ちる時間となりますように。





こんばんは!

ヨガ部erikoデス。

今日は久しぶりに出社出来ました・・


ばたばたと1日が終わり、ほっとしています。。

色々仕事での課題を沢山感じるこの頃。自分に何が出来るのか、行動していかなければと

焦りながらも日々の細かい仕事に追われているなあ・・と感じます。


今年はこの自分への課題を「思う」で終わらせないようにする。

と決めているので、自分と向きいながらじっくり出来ること、変えていくこと、変えたいこと

を書き出して一つ一つやっていくと決めています。


この数日間でも気づきがあったのですが、「書くこと」は自分の行動力やインスピレーションに

とても有効だなあと感じました。


今年はいろんなやろうと思って出来ていなかったことを一つ一つやっていくことにしています。

例えば1分のセルフマッサージもね、たった2日間だけど出来ている・・・

なんなら気持ちよいから1分以上出来ている。。。

今日もお風呂上りにあしのマッサージが出来ました。


昨日の夜に、朝やりたいことを少し書いていました。

・ノートを書く

・朝ストレッチとマッサージをする

・水回り掃除してから仕事行く


結果ですね見事に寝坊したのですが^^;でも

朝のストレッチとマッサージは10分出来ました♡


この1つでも出来たことがなんだか嬉しい。

理想の朝時間(朝活)が目標なのですが、起きれない日もあります。

なので1個でもなんか出来れば十分。


このようにノートに書いて、ブログにも書いて(笑)誰かに宣言するとなんだか続けられるような

気がします。この調子で良い日も良くない日もこつこつ自分のこんなことしたい、という小さなことを一つ一つ続けていけたらと思っています^^


そして、食べることも私にとっては大きな元気の源。食べることが大好きなので、自分が喜ぶ

ご飯を楽しみたい。

ということでお弁当は今日一人分だったので好き勝手に詰め込みました。


昨日の残りの鮭、作り置きから大根のお漬物、ひじきの煮物、ブロッコリー、オムレツ、きのこのマリネ

お腹が減ったときように安く買った焼き芋をいのばせました~うふふ。食いしん坊です。

(晩御飯は作り置きのキーマカレー。ルーなしですよ)

来週は会社にプロテインを持って行こうとたくらんでおりますw


さて。

今日のもろもろばかり話しましたが、先週末(長男が熱出る前ですね)海へ行ってきました~

ちょうどお天気も良くて、水仙まつりで水仙を買って。


いつもの海辺沿いのカフェに行きました。


とても久しぶり。冬場は晴れ間がほとんどないのであまり行かないのですが、

あたたかくて海も青くてきれい・・・

盆地出身の私にとって、車で30分走らせると海へ行けるというのはとても嬉しくて。

元気が出ないとき、なんとなく呼ばれるように海へ行っているような気がします。

この日は相方が水仙を買いに行こうと連れて行ってくれたのですが、タイミング的に

とても良かったなあと思います。

越前焼の花器に活けました。玄関にも。とても良い香りです。



2025年は、いや2025年も??自然に沢山身を置きたいなあと。

沢山公園へ行きたい。ウォーキングや走ったりしたい。お天気の良い日が少ない北陸ですが、

自然は身近にある。

海を見るといつも無条件にエネルギーチャージされるように感じるのです。

大好きな紅葉の季節、春の桜の季節、新緑の季節にも。

そして子供たちも大きくなってきて、一緒になんでもない時間を過ごせることも今のうちだなあと

感じていて。

(気がはやい??)

なので、一緒に沢山走って、キャッチボールして、思いきり身体を動かしたい。自然の中で過ごしたいと思っています。


2025年はやりたいことが満載!でもちゃくちゃくと書いているおかげか経験出来ているような気がします。私のこのやりたい宣言が皆さんの理想の生活ややりたいことへのインスピレーションになればいいなと思いシェアさせて頂きました^^


うふふ。

あと1日、お仕事がんばりましょう~~~

こんばんは。

ヨガ部erikoデス。


長男のインフルはようやく今朝微熱まで下がりました~泣。

良かった・・・・

元気になってべらべらしゃべっている小さな小人を見ながら、日々の健康を

感謝する日々です。


この2日ほど、ほとんど何も食べられずだったのでおにぎりを食べてくれて嬉しい・・

水曜日のお昼はちびのリクエストでうどん


そして私もこの2日間、

ほぼノーメイクで髪の毛ぼさぼさで病院へ走り、食べられそうなものを買いに行き、

熱のちびが大丈夫か確認しながら、ちょっと寝た隙に少しでもメールの返信をしなければ・・

と慌ただしく、ようやく水曜日はお休みだけど通常に戻った感じ。

今日は大事なweb会議もあったので、お休みでしたがちゃんと眉毛を書いて朝から準備もろもろ仕事頑張りました。

遅れている分を少しでも取り戻すべく。。


そ~し~て。

しっかりとお部屋のリセットも。

リビングのクッションカバーやひざ掛け、ベッドシーツ、枕カバーなどを洗濯して

コインランドリーへ。


ぐちゃっとしたキッチンを整理。

引き出しの中を全部拭く、水回りを綺麗にする、

リビングの床をしっかりと拭いて換気をする。


インフルモードを終わりにして、とにかく今日はリセット。

2025年は、とくに「整える」にも力を入れようと思っています。

自分の気持ちの余裕が無い時、疲れている時、なんとなく部屋も淀んでいるような気持ちになります。

実際片付けられない色々なものがそのままになっていきますよね。。

なので今年はそんな悪循環を断ち切る。

余裕が無くなる前に気付けるように、出来るだけ部屋の物を減らして掃除しやすく、

いつもぐちゃっとなりがちな玄関やベッドルームも工夫していこうと思っています。

ベッドルームが、なかなかそこまで掃除がおいつかないのです。。

シーツを洗う、もね、ひっぺがして、洗って、乾かして、また付け直すという作業があるわけなのですよ。これがなかなかハードル高い。夏場の子供たちのベッドは出来るだけこまめに取り替えますが、「取り替える」という行為が私の嫌いな家事ナンバー3に入ります。


ですが、2025年はシーツも週1でちゃんと洗う、が目標です(平日は無理)

やっぱりシーツを変えると気持ちよいですしね。ほんのり柔らかい香りがするし、ちゃんと

ベッドメイキングするとよく眠れるように感じます。


ちょっとしたことなのですが、この普段の小さな改善を増やしていこうと。

こうだったらいいな~を今年はどんどんやってみようと思うのです。

ちなみに明日は相方とバトンタッチでようやく出社の日です。

ということで、明日のお弁当は自分が喜ぶ玄米入りご飯にしよう。

ヘルシーなスイーツを作って持って行こう。

少しカフェインを減らせるようにお茶っぱを持って行こう。お気に入りのハンドクリームを

持って行こう。

ちょっとした楽しみを持って行くと日々の生活が満ち満ちします。


長年サラリーマンをしているので、休みに「何もしない」ということが苦手な私。

今日はやりたいと思っていたシーツの交換や掃除でリセットが出来て満足です。


そしてブログも書けた(笑)


ヨガ部レッスンは先生のご都合で今週はお休みとなり、来週になりましたよ~^^

気持ちを入れ替えて、また明日からお仕事頑張りたいと思います。

皆様今日も一日お疲れさまでした♡

こんにちは!

ヨガ部ERIKOです^^


今日は今年1回目のヨガ部レッスンだったのですが、長男が月曜日の早朝から発熱(ーー;)

まさかのインフルスタートとなり明日迄は在宅となりました・・・(とほほ)

中々の高熱で下がらない、粉薬が気持ち悪かったのか何度か吐いてしまい夜もあまり眠れず、

私も寝不足な日々です(ーー)

今ようやく39℃切ったあたりでまだましか・・と思いきやまた上がってきて号泣。。

熱が高いので急に笑い出したり泣いたり薬の副作用もあるのかなんだか恐ろしく、

下がる迄は見守りながらの日々です。


そんなこんなで、ヨガ部のレッスンは出だしからずっこけておりますが^^;

また後輩のHANAちゃんにレッスン内容教えてもらってレポートしたいと思います。


さて。今年は書くネタが無いなんで言ってないで、どんどん日々感じていることやおすすめやお気に入りのグッズなどもご紹介していきたいと思っています。^^



そしてですね、2025年新しい年に習慣化したいことも少しずつ綴りながら、実際にトライしていこうと思っています。


やりたいことの1つに、ボディケアがあります。

お気に入りのボディクリームでセルフマッサージをする(出来れば毎日5分)を今年やりたいことに

加えました。毎日出来ていない日も多いですが、少しずつスタートしています。


理由は何個か有るのですが、この本を読んだこともきっかけでした。


じゃん



 

セルフマッサージの本です。自分の身体を自分で触れることは癒しに繋がる、そして継続していると自分の心と対話できるようになると書かれていて、今の自分にぴったりだなあと思ったのです。

この現代社会はどうしても外側によりがちだと思います。

情報社会で、スマホを開けばありとあらゆる情報は溢れるように際限なく出てきます。

気付けばあっという間に1時間経っていることも。

そうやってなんとなく過ごしていると、本当にやりたいと思っていることや大切に思っていることを見失うことが多くあります。


だから出来るだけ内側に向ける時間を作ろうと思い、瞑想する、マッサージをする、ノートを書くを2025年の続ける習慣リストに加えました。

中でも取り組みやすいのはマッサージです。1分で良いとして、お風呂上りに好きなボディクリームを

手に取って、胸の上あたりと、脚のマッサージをします。

やりかたは好きな方法で良いと思います(YOUTUBEにも沢山出ていますよ~)


私のお気に入りのボディクリームはこれです。 




WAPHYTOのボディクリーム。全てオーガニック成分で香りも天然の植物由来。名古屋の本店にいつか行ってみたいのです・・・

とてもお気に入りでリビングにも飾っています。

同じ香りのハンドクリームは3本目!仕事中疲れた時には必需品なのです。


ちなみにおすすめのマッサージの箇所はどこか一つと言われたら胸のあたりがおすすめです。

本にも書いてあったのですが、何かもやもやしたことがあったときや悲しいとき、ここをさすってあげると「ゆるむ」のだそうです。

インドのアーユルヴェーダにも、朝の習慣の一つにアヴィヤンガというマッサージ法があり、自分の身体をケアする一つの方法であると言えますね。


いや~とにもかくにもね、眠たい。。。インフルで隔離して寝ているのでベッドじゃないし

腰が痛い・・・ということで今日の楽しみはこのボディマッサージと、これですっ。

気になっていたこちらの入浴剤。YOLUは今シャンプーで最も人気のあるブランドですが、ボディケア用品も出てきています。


これが良い香りだったらボディソープも欲しいなあと企み中。

香りものが好きで、優しい香りに包まれると幸せな気持ちになります。

小さな幸せを今年も沢山感じていきたいなあと思っています。


また更新します^^







こんにちは!

ヨガ部ERIKOです^^

あっという間に年が明けて、1月がスタートしていますね。

また亀の歩みになりますが今年もみなさまどうぞ宜しくお願い致します(#^^#)


今年は長くお休みできたのでとってもリフレッシュ・・・

休み明けのなかなかつらいこと^^;

3連休でまた少し休んでいよいよ本格的に始動ですね!


私もエンジンかけて頑張りはじめたところです・・・!

ヨガ部も10年目に突入し、今教えて頂いているRUMI先生のレッスンは2月までとなります。

(3月からは新たな先生に依頼しています。またご紹介しますね^^)

ヨガ部のブログも、私の呟きが多いですが^^;日々感じていること、日々行っているヨガの事、

アーユルヴェーダのこと、食事の事などなどなどなど

皆さんがほっこり元気になれるような場所になれたらと思っています^^

新年はお気に入りの香水と、長女が描いてくれた絵を飾りました。左は越前和紙ですよ~♡


今日は今年の目標を少し。

今年はやりたいことを、そんなに多くはないのですが書き出してみています。

「動」の年にしたいと思ってます。


少しずつですが、昨年やりたいと思っていたことやこんなことしてみたいを

書き出してみました^^

(恥ずかしいので中身は公表できないのですが・・W)

みなさんはどんな1年にしたいですか?


野望や展望は沢山あるのですが、やはり何よりも健康一番。

家族と自分の健康の為に、

・PFCバランスを意識した食事

・睡眠時間をしっかりとる

・ストレッチやヨガでリラックス

・週3以上運動する


今年はこんなことを意識して食事作りや日々の生活を大切にしたいなあと

思っています。

新年作り置きはじめは、多めに作りました(子供たちがまだお弁当だったので)

今週はとても少なめです。あとは前日に作ってなんとか平日しのごう作戦

お弁当生活もまたスタートです^^

今年も美味しく楽しみな時間になるようにカラフルなお弁当を目指しますっ



春になって天気が良くなってきたら、長男や長女と公園で身体を動かしに行きたいなあ

(だんだんと一緒に遊ぶ年ごろでもなくなってきたので)


今年も旅行に行けたらいいなあ


新しいスポーツにチャレンジしたいなあ。マラソン走りたいなあ


などなどなどなど

やりたいことは沢山。

今年はチャレンジしてみたいことを、年齢のせいにせず、勇気を出してやってみたいと

思っています。まさしく「動く」年に。


今週の作り置きは少な目ですが、残り4日なのでなんとかなるかな~


皆様、今年もヨガ部をどうぞ宜しくお願い致します。






こんにちは!

ヨガ部ERIKOです🐈

久しぶりの更新となります。

皆様お元気でしたでしょうか?


スマホでの更新が出来なくなり、アプリのトラブルかと思っていたらサービスを

終了していたようで、更新に時間がかかりました💦


そしてそして、私事ではありますが、10月中旬~11月上旬までアメリカに研修へ行かせて

頂いておりました~。


学生時代に戻った気分でした・・

毎日大学へ行き、授業を受けたり企業研修へ行ったりプレゼンしたり会食があったり・・・

毎日めまぐるしくスケジュールがパンパンで、会食後にまた翌日の勉強をしていたので

睡眠時間がほとんどなかったですが(^^;)

それでも本当に本当に素晴らしい経験となりました。

(結婚してから2日以上家を空けたこともなく、なんだかいろんな意味でターニングポイントでした)

戻ってきて怒涛のお仕事と、子供たちの事と、ご飯作り。

平凡な日々が戻り、また子供から風邪がうつってしまい、11月も後半から記憶が無い(^^;)

そんな12月も1週間が本当に早く感じます。(まだ風邪が治りきらずです。とほほ・・・)


またアメリカネタも少しアップ出来たらと思っていますが、今日は12月のレッスンレポートを。

昨日はヨガ部の12月レッスンでした^^


なんとわたし、恒例のキャンドルヨガを行う予定が、準備不足で出来ずに終わってしまいました泣。

(チャッカマンを忘れた事件)

みなさんごめんなさい。来月もっかいやりますよ~。


そしてそしてそして。

今月は新しいヨガ部ウエアが出来上がり(初めてのボトムスです!)みんなでヨガ部ユニフォームで写真を撮りました♪(ヨガマットもかわいいでしょ~~~♡ベージュピンクとミルクティー色です♡)


可愛いいいいいい♡


後輩さんがデザイン・色など決めてくれてとても素敵!!!HANAちゃん、AYUちゃんありがとう^^


みんなでパジャマパーティーだねときゃっきゃ言いながらレッスンスタートです^^


今日は1年の振り返りと、ヨガのリクエストなどを先生に一人一人お伝えしてスタートしました。

肩や首の凝りがひどい方、股関節が硬いという方、冷えを感じるという方など、皆さんのお悩みに激しく共感!

寒い冬の時期、体を整えることが大事になりますね。


このところ天気も悪く晴れ間も少ない。どよーんとした感じ。身体もなんだかかたまって滞るような

感覚を感じます。


なので今日は先生が身体全身をほぐしながら、フローで全身を動かしてすっきり出来るような

メニューを組んでくださっています。

一部ですが少し。


身体をほぐす際に、前屈はとても有効です。

呼吸とともにゆっくり優しく前に倒れます。優しい静かな動きを行うことで、少しずつ身体がほぐれていくように感じます。

寒かったり忙しかったりすると、心だけでなく体もぎゅっとかたまるような感覚があり、

そういったときには、身体をむりに伸ばすというよりも、「呼吸」に重きをおいて、

静かに、ほんの少しずつ伸ばしていくと気持ち良くてリラックス出来ますよ♡


そして、このポーズ


バタフライのポーズで膝をパタパタさせてみましょう。子宮をマッサージするような優しい動きで生理中や妊婦さんでも出来るポーズです^^


その他、股関節や骨盤の調節には、足を開いて膝をたて、左右に優しくねじってみましょう。

これはとっても気持ち良いです!

とくに座り作業が長い方にはお尻のほぐしにもなりますし、骨盤のゆがみなどの解消にも有効ですよ~(私はこのポーズが大好きです!)


そして、身体がほぐせたら、太陽礼拝フローでしっかりと動きます。

寒い時期、とくに呼吸と連動して行う太陽礼拝は、全身を使いますし、身体があたたまり血流が良くりますよ~

しっかりと動いて、最後に瞑想を行いました(ここでキャンドルを使うはずが・・・ううう。)


とてもリラックス出来て、身体もすっきり。そして全身めぐりが良くなるような優しいヨガでした(#^^#)


今年はヨガ部結成10周年の年であり、色々な分岐点となる年なのですが(またブログにも詳しく綴ります)また少しずつ、ブログも再開していきたいと思っています。



写真をスマホからアップできないとブログの更新にとてつもなく時間が掛かる為、来年にはまた

ブログお引越しをしなければと考えています・・


寒い冬の時期、おうちでリラックスできるヨガのポーズをまた更新したいと思います♡

こんばんは!

ヨガ部erikoです。

今週も1週間お疲れさまでした・・・

3連休嬉しいですね(#--#)

今日は長女の中学校の文化祭へはじめて行ってきました。


吹奏楽部に入り、初めての演奏会。

彼女はトロンボーンなのですが、家での練習はマウスピースなのでどんな音なんだろう?と

楽しみにしていました。

思っていた以上に遠かったのですが^^;

(相方は遠すぎて見えなかったらしい。私は目が良いのですぐに長女を確認っ)

人数も多く、演奏も迫力があってとてもとても素晴らしかったです・・・



3年生は最後のステージだったようでソロパートがありなんだかぐっとくるものが

ありました。3年生の先生が吹奏楽部の伴奏で仮装して歌を歌ったりと観客のみんなも

とても盛り上がっていて。


最後に「風になりたい」がこの中学校の吹奏楽部の伝統曲で、うたいながら聞いていました。


天国じゃなくても

楽園じゃなくても

あなたにあえた幸せ

感じて

風になりたい


なつかしいいいいいいいいいいい

まだ入って3か月なのに楽器をひきこなす1年生もすごかったし、3年生の演奏はとても上手だったし、アットホームな雰囲気も伝わってただただ感動の時間でした。


横断幕みたいなのも手作り。すごいなあ。青春だなあ。

とっても楽しそうで自信を持って演奏する彼女を見ながらまた成長を感じてほろっときた

日でした^^

そして何かに真剣に取り組む表情は美しい。頑張っている吹奏楽部の音楽はまた

元気と勇気をもらったように感じます。



夜はお祝いにステーキを。


明日は明日で運動会。あまりにも暑いので1時間開始時間が早くなり、私も早起きで頑張りますっ

明日こそヨガネタを・・・w


明日に備えて早く寝たいと思います^^

こんばんは!

ヨガ部erikoです。

長女が中学生になり、塾のお迎えの時間も遅くなって来て10時を過ぎてようやく落ち着く

このごろです。


私が中学生の頃は友達と自転車でいって、帰りによくしゃべって帰ってきたなあ・・・

時代が違うので同じことはできませんね^^;


部活に勉強に文化祭や体育祭、毎日青春している姿を見ているとなんだか眩しくて

甘酸っぱい気持ちになります^^

精神年齢は私が中学生だったときよりもずっと高くて、しっかりしていて優しい長女。

でも可愛いところも沢山あって、一緒にいられる時間は大切にしたいと思います。

(明日は文化祭で、吹奏楽部の演奏をはじめて見に行きます。〇〇命!のたすきをかけて

行くね!!と言ったらまじでやめてと怒られたなうです)


さて。今日は気を整えるについて。

ちょっと不思議なお話をしたいと思います。

東洋医学の「気」の話は以前のブログでも話しましたが、「気功」という言葉があるように、

身体の「気」の流れや「気」を整えるという言葉を耳にすることがあります。私は実際にそのような考え方は正しいと思っています。うまく説明はできませんw


私が「気」を知ったのは6年ほど前、近所の鍼灸院をインターネットで見つけたことがきっかけでした。今はhpリニューアル中なのですが、年配の方が自宅で鍼灸院を開業されていて、ご家族やお子さん家族と同居されており、日々の日記も綴られていて、鍼についてのこと、気についてのこと、

色々と分かりやすく説明されているのが好印象で予約して行って以来、ちょこちょこ通っています。

その方は40代の頃病気で途中で失明されたとのこと。失明した代わりに、身体の気の流れが見えるようになり、鍼灸師の資格をとり、「刺さない」鍼灸治療をされているとのことでした。

しかも~。1回2000円。お財布にも優しく、更に歩いても行ける距離で。


それ以来、調子が悪い時に伺っていたのでした。


とはいえですね、とにかくずぶとく生き急ぐ関西のおばちゃんな私。。。如何せん鈍感な私にとっては、この鍼灸タイム、いまいち劇的な効果は感じていません^^;

ただ、「整う」ような感覚はあるのです。

どちらかというと腰や首が痛い時にいくというよりも、メンタルが落ちているなあ、ホルモンバランスが崩れているなあとという時に伺っていました。終わった後、心が静かにおさまるように感じます。イライラや落ち込みの波が落ち着くような感じ。先生の優しい「手当」はとても気持ちよく、

なんかわからないのですが、整う感じがするのです。


もっと不思議なのですが、鍼は、刺さないのです。金の鍼を使用されますが、太いもので、静かにそれぞれの気のポイントで刺さずに動かされているのです。決して怪しいものではないですよw

そしてそのあとお灸もしてくださるのですが、その時々の症状によりお灸の位置も変わってきます。私はほんっっっとうに鈍感で、いまいちわかっていないのですが、それでもなんだか体が温まり、リラックスする感覚は分かるのです。あと、内臓がすごく鳴ります(笑)

実際患者さんも多く、風邪気味のお子さんから腰痛もちのご老人まで、開業されて20年以上たっていると思います。


いつも数か月に一回ほどですが、大体仕事で煮詰まったとき、メンタル的にぼろぼろだと感じるようなときに緊急で通っていました。

最近また「気」を整えるということを意識するようになったのが、ちょうど妊娠中の後輩から逆子の相談をされて、ここの鍼灸院を紹介したら、1回で回ったという実話が直近であり、、、なんだか「気」について久しぶりに考えたのです。


身体のエネルギーの流れはやはり東洋医学ではどのテキストにも書かれています。

出来れば滞らず流れるように過ごしたいものですが、人は何か気に病んだり、頑張りすぎて疲れていたり、色んな不調からどこかで滞る部分が出てくるものだと思います。


東洋医学の不思議な力について話しましたが、何を言いたかったかと言いますと、

疲れている時、イライラしている時、涙がでるとき、頭が痛い時、etc   そんなサインが出た時は、

ああ、頑張っていたから体が「ゆるみたい」のだなあと気づくことが大事です

決して自分を否定するのではなく、頑張っていたんだね、と振り返れることが大事です。

そして自分に、問いかけることも大事だと思います。


何がしんどかった?

何がいやだった?それはどうして?

身体はどう?痛いところはない?


そうやって自分の心の内側と身体の変化をしっかりと理解してあげることが大事だと

思っています。人には頑張りどきがあり、毎日ゆるんではいられない。でも、だからこそ自分の心と身体の対話はとても大事だと感じます。とくに30あたりからは絶対に必要。


気力だけで頑張れたことがどう頑張っても出来なくなる。

日々、お仕事や家事や育児やいろんなことで頑張っている自分の身体のことをちゃんと

「見る」時間を持ってあげてほしいと思います。

そして「ゆるめる」ときは、美味しいものを食べて、温かいお風呂に入って、とにかく自分がゆるめることをすれば良いと思います。


甘いものやお酒が飲みたくなるのも、「ゆるみたい」という身体のサインです。それが悪いことなのではなく、ああゆるみたいくらい頑張っていたのだなあという見方にしてあげてくださいね。


ちなみに、私のおすすめゆるめる方法は寝る前の3分瞑想です。1分でもいいですよ。

携帯を見る代わりに、寝ながらでも良いし、座禅だとより意識出来ます。

1分だけでもいいので無音の中で今日の一日を深呼吸して振り返ってみてください。

その深呼吸が身体のサインも知らせてくれます。

集中出来なければストレッチしながでも大丈夫です。大事なのは、深い呼吸と目を閉じて、

身体の観察をすること。


ああ、肩が凝ってるなあ・・・頭が少し痛かった。気候の変化かな。


このたった1分が、3分が難しい。でも、スクロールする時間を1分でも減らして。

もっと自分自身を見てあげてほしいと思います。


是非、今日の自分にお疲れさまと言ってあげてくださいね。


今日も一日お疲れさまでした。残り1日頑張りましょうね♡


こんばんは!

ヨガ部erikoです^^


気を抜くとブログが抜けてしまう・・昨日は長女の塾のお迎えの間にうたたねしてしまい。

出張の準備で遅くなってしまいました。



気を取り直して今日の話を。

今日は滋賀→岐阜→名古屋出張でした~。(弾丸日帰りツアーです)

相方と今週は仕事がかぶってしまい、今日は彼の両親が学童お迎えや子供たちのご飯を

連れて行ってくれました。


あまり出張は無いし行っても滋賀がほとんどなのですが、こういう時に助けて頂けるのは

本当にありがたいですね・・・


スケジュール的にもタイトでしたので、食事も車の中で取り、ばたばたと最終地点の名古屋へ向かいました。(私の運転があまりにも遅く、最初からスケジュールぎりぎりに^^;)


名古屋!!!!!

都会へ行くのは久しぶりでドキドキしていました。。。(#--#)

栄という場所へ行ったのですが、都会すぎてそわそわする私を上司が白い目で見ていましたw

(はじめてエレベーター式の駐車場を体験しました。ど、どうなってるの!?)

とにかくビルが高い、お店だらけ、人が多い。田舎育ちの私には未知の世界で興奮。


思えば関西圏以外で他府県へ行った経験がとても少ないなと。

そして普段出張が少ないので、名古屋支店の皆様に会う機会も少なく、今日は緊張しながらも

とても楽しみにしていました。


オフィスのでかさや綺麗さやもろもろに興奮しつつ、とても緊張してしまいそわそわしていたのですが、帰りに、優しい先輩方が「ブログ見てますよ」とお声がけくださって。


本当に涙が出るほど嬉しかったです(::)

このところまたヨガネタから遠のいていましたので(ネタが尽きてきてw)そんな言葉を頂くと

とてもありがたく、緊張していた心がじーんとほぐれた瞬間でした。


本当にありがとうございました。


また、おすすめのヨガのポーズや寝る前に出来るおすすめのリラックス方法など

9月は先生のおすすめポーズもシェアできればと思っています(#^^#)


来週はお祝い会もあり、準備に向けて3連休にいろいろ目論んでおります。


先日読んだ本の 慈 非 喜 捨という心の土台。

「ブログ読んでますよ」という優しい言葉は、本当に優しい気持ちになれて、何よりのプレゼントを頂いたように感じます。

「物」よりもね、こういった言葉のプレゼントが何よりもありがたいと感じます。


私も、いつも誰かの心に安心や勇気や元気を与えられる人でありたいと思いました。

今の会社で働けることに感謝ですね^^


写真があまりないですが、帰り道の都会の夕日ですっ



明日は少しヨガネタを書く予定です^^

ではではおやすみなさい♪


こんばんは!

今日は月曜日から日帰りの出張でした~

相方も出張(泊まり)で、今週はもう一日かぶっています^^:


なかなかにハードですが、そんなこともあり作り置きを少なくして、メインを冷凍し、

お魚やお肉を焼くだけに。

お弁当も半分は持って行かず、長女の文化祭体育祭が

週末にかけてあり、お弁当は後半から作る予定です(気が重い)


そんなこんな月曜日、週末のお話をしたいと思います。

土曜日、1人時間が少し出来て、久しぶりに 本を読みました。


買っていて開いていなかった本。

なんだかメンタル的にいまいちだった週。そのもやもやというか

自己嫌悪や自分のコンプレックスや劣等感のようなもの。

気がそぞろで集中できていない感じを自分自身が言葉にするのも嫌だったのですが、そんな時に

ふと読んだ本。


反応しない練習


これは怒るな、泣くな!しっかりしろ!みたいな厳しい内容ではなくて、人間の心の持ち方をブッダの考え方をベースにまとめられている本です。

実際にはもっと心理的で理論的な脳のくせのような心理が書かれていて、

ちょうど自分の心の状態を分かりやすく明確に描写されていて、

その感情がなぜ起こるのか、どうすればそこから方向性を変えられるのか?が

説明されていて。

上手く切り替えが出来なかったはずが、自分の状態をしっかり言葉に表せたことで

とてもクリアになり、「腑に落ちた」ような感じがしました。


例えば自分に自信がもてないとか、

誰かと比べてしまい落ち込むとか、

自分を他人と比較して劣っていると感じるとか、

~に負けたくないとか

~~よりも優れていたいとか

~の幸せが喜べないとか

~が羨ましいとか



そんな「心の渇き」を感じるとき、人はその不満を外側に求めることがほとんどです。

満たされない心を、snsでスクロールしても満たされない。買い物をしても満たされない。

でもどうすればいいか、自分を見てないから、また楽なほうに流されて思考停止で同じことの繰り返し。結果やろうと思っている努力の半分も出来ていなかったりする。。


上記の一つでも感じたことがあるなら、それは

完全なる「脳みそのバグ」であり、妄想に過ぎないよと。


実質、誰かと成績を比べて劣っているや負けていると感じたとしても、

「妄想」であると言えます。

どういう意味かというと、それはあなたの脳みそがそう決めているだけで、実際にその比較は

現実されていない。負けたとか、劣っているとか言われてないし書かれてないしルールで決まっても居ないし、そう「感じているだけ=妄想している」状態だよと。

別の側面から見れば、そもそもその比較対象者の頑張り具合、これまでの経験、その成績をあげるためにどれだけの苦難があったのか?等々、他人からは全て見えていない。一方向を勝手に見て脳がそう思い込んでいる。

そのような「一人一人の環境や条件が違う」中で比べることなど本来は出来ず、

比べて勝手に自分の脳みそが優劣をつけているのだと。


自信が無いも、不安を感じるも、誰かが羨ましいも、全て誰かの一部分だけを切り取ってみた「見え方」であって自分の脳みそが妄想しているのだと。


そう考えてみると、自分がいかに妄想の世界で生きているかが分かります。

言い換えると、「今」をちゃんと生きてない。いつも頭の中のそんなくだらない妄想という反応で

楽しんでいるのは自分自身なのだよと。


ただ、社会でも勉強でもどんな分野にも現実的に競争社会はある。その競争からおりずにどのような心で向き合うのかが大事だよと書かれていて。


このような競争の中にあって競争に苦しまない現実的な生き方がとても素晴らしいと思ったのでシェアします。

慈:相手の幸せを願う心

悲:相手の苦しみを理解すること

喜:相手の喜びや楽しさを共感すること

捨:手放す、捨ておく、反応しない(妄想しない)、執着しない


これらの4つの心を土台にして新しいモチベーションで現実社会を生きていくこと

この慈・悲・喜・捨という言葉、とても優しくて温かくていいなと思ったのです。

自分のことばっかり。心がどこか乾いてる。あせってる。プライド勝ち負け優劣が気になる、怠惰にふけりながら心はいつも満たされない、将来に不安を感じる、でもどうすればいいかわからない。


そんなときはまずそう思っている心を見る(=自分の内側で素直に気づくこと、否定せずそう思ってると認識する)、そしてそれが脳みそが勝手に描いた妄想だということに気付く。そして正しいモチベーションを持ち直す。いつでも誰かの幸せを願い、悲しみも喜びも共感し、くだらない妄想を捨てる。

そこをベースに、また自分が今できる仕事や改善できること、やりたいことをこつこつ積み上げていく。

そんな風に立ち止まって、その都度自分をきちんと振り返り、妄想を辞めて、周りへの優しい気持ちを思い出すこと、そのうえで今自分が出来る努力をしていくことが、私が今出来ることだなと感じました。


そんな風に読書から得た知識はとても有益で、であえて良かったと思った本になりました。

本当に面白いし分かりやすくおすすめです。何かに不安や不満や自分の心の渇きを感じた時、ぜひ

読んでみてください。

今月はあと数冊時間を取って読みたいなあと思っています^^


今日は新規の訪問でメーカーの大先輩と同行訪問の日でし

な意味で、上手く何かが進まなくとも

行動したことは必ず人生のどこかでつながる。因果だから。行動していれば、縁があれば必ずまた

何かどこかでつながる。と教えて頂きました。


そう思えると、結果に拘らず淡々と行動出来るように感じますね^^

そんな1日を過ごせたことに感謝な1日でした。


みなさま、今日も1日お疲れさまでした♡




こんばんは!

ヨガ部erikoです。


今週も1週間お疲れさまでした(#--#)


無事に1週間が終わりましたね。

今週はどんな1週間でしたか?

私はなんだかだめだなあっていう週でした(--)

毎週言ってるんじゃないだろうか!?w

いや~なんともなんとも。。

営業4年目はまだまだ課題が多く、焦りが多いなあと感じる週でした。


色々悩むけれど、自分の出来ることを一つずつですね。


それでも今週出来たことが沢山あります。

ほんのちょっとしたことだけど、

自分の出来たことを毎日2つか3つ書くようにしています。

ついだめだ・・と思いがちな自分を、周りを元気づけるように自分自身に

優しい言葉をかけてあげること、まだまだ私の課題です。

なので1つでも書く。


これはヨガ部のrumi先生が教えて下さったことです^^

その日出来たこと、頑張ったことを振り返ってあげてくださいね。

子どもがお母さんに一生懸命誉めてほしくて話をするように、

自分自身の「声」を聴いてあげましょう。

自分で自分を肯定することって意外と難しいのでは?と思います。


スマホの他人の情報ばかり入れすぎないで。

自分の心は今どう思っているのか?ざわざわしているのに、苦しいのに

スクロールで逃げないで。

そのざわざわの奥に自分の今の思いが眠っているのではと

思います。なぜ焦るのだろう?なぜもやもやするのだろう?

何に対してこんなに落ち込むのだろう?

そんな風に自分を対話してあげる。

そんな静かな時間をヨガをしながら、

ぼ~っと出来る時間をとってみてほしいなと思います。


私自身も、今週も忙しかったけれど、携帯をオフにしてノートの時間が取れて、

少し気持ちが整うように感じました。


どうしても仕事柄やらねばならないto doリストが多いし、子供たちのこともあるし、

気が張るのですが。

美味しいご飯を食べれた。お弁当持って行けた。

適度に運動も出来て汗をかくとすっきりリフレッシュできた。


そんな風に一つでも出来たことを探してみてくださいね^^

今週もお疲れさまでした^^


週末はゆっくりリフレッシュできますように(#^^#)