スケジュール

こんばんは!

ヨガ部部長erikoです。


福井では今週一気に桜が開花しましたね。まだ少し肌寒かったりしますが、

お昼休みに会社裏の堤防へ行きました。

堤防沿いの足羽河原は2キロに渡る桜道。本当に綺麗で、都会のように人混みが無い(笑)

土日はにぎわいますが、それでも会社の裏のあたりの桜道は端の方だからかとにかく

人が少ない。名所100選に選ばれていますが、人が少なくてゆっくり桜を楽しめるランキングなら

絶対top3に入ると思います。


京都や東京の観光地は土日もう歩けないくらいの人で、風情とか静けさとかそういったものはもう

少なくとも祝日では厳しいなと思います。

(子供たちのお弁当最終日はサンドイッチにしました^^私は桜を見ながら)


福井県はね、ぜひ桜の時期見に来て頂きたいなあと思います。土日多いといっても「そこそこ」ですし、十分に楽しめますよ~~~~


さて。そんな今週もなかなかヘビーです。重たい仕事、新しいチャレンジ、勇気がいること、失敗しそうだ~なんてことをやるときにはいつも足が重い。でも今年はやると決めているので、とにかくやることリストに書いて一つずつ進めています。


そんなこんな今日は、新しく習慣化したいことについて。

日々働いていると、やりたいこと、頑張ってみたいこと、チャレンジしたいこと、(仕事でもプライベートでも)、辞めたいこと(だらだらスマホ見るとか)色々ありますが、つい日々のやることで

流されがちです。


本当に好きなこと、やりたいことに時間を使いたいなと思い、ありたい生活やこんな風に過ごしたいを考えてみて、そこから毎日出来るこつこつとした習慣を4月から書いてみています。

そして、それらの毎日習慣化したいことを、ハビットトラッカーといって、毎日出来たらラジオ体操のように〇をする、を今月からスタートしています^^


私の場合いつもよくばって沢山書いて結局1個しか続かないが多いのですが^^;またしょうこりもなくやりますよっ。


私のハビットトラッカーの一部をご紹介します。


・トイレ掃除→週1でやるより毎日さくっとやるほうが掃除が楽だから

・ヨガ→朝・夜10分で良いとする

・マッサージ→おなじくちょこっとでよいので足と、胸周りをほぐす

・筋トレ(自重トレーニングを中心に週3回)

→これはすでに習慣化。なんなら週5で運動していることがありますーー;

・ノートを書く(毎日どの時間でもよいので5分)

・毎日感謝することを3つ書く(以前10個にしたら1週間でやめてしまったのでハードルを下げます)

・髪を乾かす(苦手・・・髪の毛が多く一向に乾かないからです。なので1日おきくらいに洗い、ぎりぎりまで乾かさないという・・・これは自信ない)

・子供たちにハグ→私の愛情表現(そろそろ嫌がられそうな年頃になってきてなおさら噛みしめております)

・勉強(英単語・英会話 主にyoutube)


とりあえずこんな感じで書いてます。

すでにもうだいぶ多いですね(爆)こうやってあれもこれも書くから途中で中途半端になるのですが、それでもこれの1つでも続けられるようになると、自分自身への信頼になり、それが小さな自信になるなあと感じます。


ここにわざわざ私の恥ずかしい習慣目標を書いたのには理由があります。

それは、意外にも公言するとやろうという気になるから。

そしてこれらのほとんどがスマホをスクロールしている10分ほどで出来ることです。


なので、恥ずかしいですが、1週間ごとにこれらの継続模様をノート公開してみようと思っています。うまく続けられること続けられないことあると思いますが、時間を自分で作ること、自分を労わること、やりたいことをする時間を持つこと、これらを少しでも出来たらなあと思っています。


皆さんはこんな習慣を持ちたい、ありますか?ぜひ、また教えて頂きたいです^^

情報に溢れた今、snsばかり見ていると、自分自身の人生を生きていないような気になります。

もっと自分のことを見て、家族や友人を見て。そんな風にちゃんと自分を振り返りながら、ありたい姿に向かって進んでいけたらいいな。


今日はハビットトラッカーのお話でした。

ヨガはね、今朝15分、youtubeで全身を動かしましたよ~

(japanese yogaというサイトがおすすめです)

朝からとてもすっきり。そして今日は事務作業が多く体がコリコリだったので、

夜は20分自重トレーニングで汗をかく。疲れた日こそ全身を動かして、最後にまた静かなヨガをして今日は終了。明日もお仕事がんばろ~~~


皆様、今日もお疲れさまでした^^







こんにちは!

ヨガ部erikoです。

あっというまに3月が終わりましたね・・・

は、はやい・・・

月末に家族両行もあり、今週は家事貯金が無いのでとてもばたばたしています。

朝早起きしても、朝ごはんお弁当晩御飯の準備でぎりぎり^^;


普段からのルーティンが崩れるとどっと疲れが増しますが、

今週も後半戦が見えてきました。。

ほっ。


4月1日は会社でも上期のスタートで朝礼がありました。

新たな気持ちで頑張ろうと思えるのは1日でまた期が変わるからでしょうか。

1月1日も年の初めですが、月の初め、期の初め、いつも気持ち新たに頑張ろうと

思います。


本当はスーツとかブラウスを新調したいところですが、今回はネイルを31日に可愛く

チェンジして(セルフですが)、少し早起きして1日出社しました。


今週は月の会議もあり、とにかくばたばたとしていましたが、今期は新しいことを沢山チャレンジ

出来る期にしたいと心新たに決めています。


なかなか毎日と行かないですが、出来るだけその日感じたことを記録しておきたくて、ブログも

少しずつ更新しますので、良かったら覗きにきてくださいね^^


さて。3月のヨガ部2回目も無事に終わりました。

まだ先生が変わって2回目でとても新鮮な気持ちです(笑)


今回のテーマも体を「ほぐす」「ゆるめる」をテーマにしています。

毎日ぎゅ~~~っとなった体をゆるめるにはヨガが有効です。

ほぐしながら少し体幹も意識して。

肩や首や背中の硬さがほぐれるような気持ち良さのあるレッスンでした^^


少しですがレッスンの一部をご紹介です。

コブラのポーズ

両腕を胸の横辺りにおいて、腕の力では無く背骨のウェーブを意識して体を上に持ち上げるポーズです。

私はこのポーズがとても苦手で、腰痛持ちなので腰が反ってしまっていたい・・ということがよくあります。(実際腰痛持ちの方はむりせず。頭を少し上げるだけで問題ありません。)


今回先生にお伝えしてポイントを教えて頂きました。

※腰から反ろうとしない(どうしても沿ってしまうなら頭を少し上げるだけで無理が無いようにしましょう)

※後ろの仙骨あたりをふんわり使うイメージで

写真は先生が説明して下さっています。

私の場合反り腰気味なので、仙骨のしたの部分を内側に入れるイメージで(=腰を丸めるイメージ)で身体を持ち上げてみたら、腰からそらさずにスムーズにコブラのポーズが出来ました!

また継続してやってみてコツをお伝えできるといいなと思います。

背骨の柔軟性にとても効果がありますが、私のように腰痛持ちの方はそもそもの身体の使い方を間違える可能性がありますのでご注意を。




橋のポーズ

こちらもおなじみのポーズですね。

骨盤を「後傾」させながらお尻を上に持ち上げます。

そのままキープしてしっかりとお腹に呼吸を入れてみます。

両足全体で踏みしめることでうちももを鍛えることができます。内臓を下の位置に戻すのにも

効果的。

そして骨盤の調整やヒップアップにも!

身体を整えたいときにおすすめのポーズです。


戦士のポーズ3

とてもバランスが必要と思われますが、先生からのアドバイスは力を入れないこと。

身体が伸びてとても気持ち良くてすっきりしました♡




脚を腰幅より少し広めに立てて、右、左にぱたんと倒してみます。

こちらも骨盤の調整に効果的。とてもリラックス出来ますしベッドの上で寝る前にもいかがでしょうか?


どのポーズも、じっくりと深い呼吸のリズムで行います。

実際レッスンを行いながら感じたのですが、身体をゆるめないと、(=ほぐさないと)呼吸が

深く出来ないということです。


仕事が終わったばかりの身体がぎゅっとなった状態だと、意識して呼吸をしても、うまく吸えないし吐こうとしてもゆっくり長くはけない。


反対にヨガの後半~最後のメディテーション(瞑想)部分では息がちゃんと体に循環していくのが実感できます。 身体の力を抜くという時間は大切だなあと今回のレッスンで感じました。


ポーズがきちんと出来ることよりも、身体がほぐれて伸びて呼吸が深くなることが何より大事。

ヨガ部のレッスンは、今日も一日自分の身体にお疲れ様と言ってあげる大切な時間になっているなあとしみじみ感じた1日でした(#^^#)


今週もみなさまお疲れ様でした。1週間、良いことも悪いことも。楽しいことも悲しいことも。

陰があれば陽がありますね。当たり前ですが人生毎日晴ればかりではなく、雨がふるから学びがあり

晴れだけが正解ではない。分かっていても毎日晴れの太平洋側で生活したいと思ってしまう福井県民(笑)

日々の天気の変化、心の変化はあって当然。今週はなんだか忙しかったな。余裕が無かったな。

仕事もだめだな。なんて振り返ってしまう自分に優しくないERIKOですが、せっかく期が変わったので自分のこともっと肯定してあげられるようになりたいな。と思っています。



ということで!!!4月からの(もう4日目ですけどW)プロジェクトは、こつこつハビットトラッカーで更新したいと思っています。

こんなことを継続して習慣化したい、をテーマにたくさん更新していきたいと思いますよ~♡

ヨガ部ネタも入れ込みながら、皆さんがぷぷって笑えるようなネタを沢山お届けしたいと思います。

いつも感想を伝えてくれる後輩や先輩へ感謝です。


4月もどうぞ宜しくお願い致します♡♡


こんにちは!

ヨガ部erikoです。

今週もヨガ部レッスンがありますよ~♪


前回のレポートでもお伝えしましたが、新しくなったヨガ部の活動もまたこつこつ

掲載できればと思っています。(次回はレッスンの様子などもう少し写真撮れたらと思っています)


さて。週末はとても暖かかったですね^^

嬉しいけれど、花粉症でくしゃみが止まらず・・・きつめの薬を飲んだら身体がだるくて

あまり動けなかったです(;;)


みなさんはいかがですか?

春はもう少し、桜の季節ですね^^今秋から子供たちは春休みに入ります。

毎日お弁当もあり、塾は春季講習。変則的な時間なので手帳で予定を見ながら

あれこれと動かねばなりません。

今週は作り置きも沢山作りました(ちょっと疲れました)


食べてすぐに塾へ行く日があるので、出来る限りさっと出せるように工夫しています。


今朝のお弁当は子供たちのリクエストでソースカツ弁当にしました♡

ソースカツといえば福井県ではヨーロッパ軒。ソースも似せて作りました~


春休み、夏休み、冬休み。。。基本的にフルタイムでお仕事なので、あまりあれこれと

遊びにいったり出来ないのですが、その分お弁当に心を込めて、また隙間時間で少しでも子供たちとの時間を取れたらなと思っています。一緒にいてくれる時間は有限ですね^^


さて。週末も鼻がぐすぐすではありながら、ヨガをしています。じっくり深く呼吸をしながら優しいポーズメインで行っています。


また、その中でも最近ヨガにマッサージも取り入れてみています。

これはね、YOUTUBEでJAPANESE YOGAというチャンネルを見ているのですが、

その方のヨガでよく出てくる手法です。

ヨガを行う前に、脚の指をじっくりほぐしてみる。

バタフライのポーズ(脚の裏通しを合わせて合せきのポーズ)を行う前に、わきの下の背骨をさすってあげる。


このセルフマッサージで身体が緩み、ポーズを行いやすくなります。

リンパや血流の流れが良くなるのもマッサージで感じることができます。


毎日こつこつ。は今の私にはちょうどよく、これらのマッサージ+ヨガを15分~30分寝る前に行っていてとても気持ち良いなあと感じています。



今日も一日自分にお疲れ様と言ってあげましょう。

ついつい女性は自分を責めてしまうのではないかな・・と思います。

今日、あれとこれをやろうと思っていたのに疲れてて出来なかったとか、

思っていたように続かないとか、上手く出来てないとかとか・・・


そんな時は是非ヨガでじっくりじっくり呼吸をして、今日出来たことを一つでも数えましょう。

嬉しかったことでも、感謝したいことでも。

心が温かくなることを考えてみましょう。


私のとても嬉しかったこと。

つい先日、支店の先輩から久しぶりにメールを頂きました。

え~~~~~~~~~~~~~~~嬉しい(;;)ずっと最近やり取り出来ていなくて、

お元気かなと思っていた、明るくて元気で素敵な先輩です。

ブログ見てるよ~。という言葉が沁みるほどうれしかったです。なかなか再会出来ていないのですが、今年は必ず出張で行けることを目標に入れています。

色々嫌なこと、苦しいこと、どうにもならないことが人生にもありますが、笑って一緒に頑張れる

仲間がいることは本当にありがたい。離れているけれど、お互いに応援し合える関係が続いていることも嬉しい。

私も、後輩にとってそんな人でありたいと思いました。


先輩、ありがとうございます♡


今週も花粉症にやられ気味ですが、元気に頑張りたいと思います!



こんにちは!

ヨガ部erikoです。

中日にお休みがあってうれしいいいいいいいいいい。

前半とても忙しく水曜日は日帰りの出張でしたのでくたくた・・

残業帰り、もはや頑張れる気力が無く、木曜日の朝はゆっくり起きて

朝風呂して、朝ごはん食べて、掃除と洗濯スタート。


少し体がだるい。気持ちも少し落ちているなあという日はしっかりと掃除をします。

洗濯は2回回す。不用品が溜まりがちなボックスの整理。

子供たちの不要なプリント類などを整理して、水回りをしっかり掃除して。

床拭きまで終えるととてもすっきり。


お昼ご飯のあとは1時間じっくり筋トレして、ヨガで身体をほぐして、ちょこっとお昼寝して。

メンテナンスデーとなりました~


さてさて。そんな今週は、新生ヨガ部がスタートしています。

講師が山田きえ先生となり、初めてのレッスン日でした^^


メンバー全員参加で新ヨガ部がスタート。1名体験入部でもご参加頂きにぎやかな日となりました^^


1回目のヨガ部のテーマは、「呼吸に意識を向ける」でした。

先生から改めて呼吸の大切さについて丁寧に教えて頂きました。

そして、まずは自分の肺の大きさを胸のあたりの胸骨を触りながらま感じていきます。

肺の大きさが胸いっぱいに腰まであることを感じたら、次はその肺に息を入れていくようなイメージで呼吸を行いました。


吸ってお腹が膨らんで、吐いて肺全体に息を吐いていくようなイメージで。

最初はなかなかうまく吸って、吐いてが出来ないように感じていました。


「疲れている時、忙しい時、呼吸は浅くなりがち。そんなときに呼吸をしようとすると、最初は

ぎこちなく上手く出来ないことが多いです。」とのこと。ですが、少しずつ意識して呼吸をしながらポーズを行っていると、身体が緩んで少しずつ呼吸も深くなっていくのを感じました。


ぎゅっと凝り固まった感覚は特に忙しい時によくありますね。

とくに毎日パソコンの前で作業をしていたり、毎日いろんなタスクに追われていたり、

やらなければならないことが多すぎて焦っている時。

そんなときは必ず呼吸が浅い。


なので、今回のレッスンはじっくりと吸って、吐いてのリズムでゆったりと、静かに

優しく動いていきました。


今回はポーズの写真を撮っていないので、また復習出来るように次回レッスンでご紹介できればと

思っています♡


レッスン途中、優しい音楽とともに行う時間がありました。

そしていつもメンバーがブレンドしてくれるアロマの香りもとってもリラックスできる香り。


身体がどんどんゆるんでほっとリラックスしていく感覚がありました。

それはヨガで身体を整えながら、呼吸を意識して出来たからだなあと思います。


身体を「ゆるめる」って、今の女性にとてもとてもとても大事だ・・と改めて気づかされました。

きえ先生のヨガは、柔らかくて温かくて楽しい感じ!

ヨガ部に新しい風が吹いたような感じ。

新しい出会いに感謝ですね。

営業の職種になり、しんどさも苦しさもありますが、楽しみは、色んな方に沢山お会いできることです。人との出会いが自分の成長になるし、一期一会で学ぶことが多い。

そして別れもあります。尊敬していた同じ職種の先輩が新しい道へ進まれることになり、このところ

胸がずーんとしていました。

別れはさみしい。だけどじっくりお話を聞いて、彼女の新しい道を心から応援したいと思えるようになりました。yoga部で教えて下さっていたrumi先生とのお別れもとてもとてもさみしかった。

そんな別れもあり、でも、新しい出会いもある春の季節。

きっとまた何度でも再会出来ることを楽しみに頑張ろうと思います。


きえ先生との出会いで、またヨガのこと、ヨガの新しい魅力を学ぶことが出来そうです^^


しっかりと休んで残り金曜日もがんばりましょう♡



こんばんは。

ヨガ部erikoです。

今日も1日お疲れさまでした~


今日は家に帰ってからもお仕事で、ようやく終わってお風呂入ったなうです。

とても疲れたのですが、いつも助けてくれる家族に感謝です。


大事な打ち合わせがあり脳みそをフル回転し、午後からは業務フォローも

あり、合間に資料作りとメール返信。家に帰って続き・・・


営業をしているとスケジュールの関係上締め切りが多く

追われることが多いです。

今日は夜かかってもやってしまわなければ・・と仕事をぶつっと切れないのが

悩みです。


さて、今日は朝早起きしてヨガをしました。15分ほどですがとても心地よくて。

身体の目覚めにヨガはやっぱり良いな~と実感しています。


ち~な~みに。地味な悩みですが、月曜日の夜もヨガをやっていました。

筋トレだとね、ダンベル5KGで30分しっかり動くと汗も出るし疲れるしすごくすっきり感があるのですよ。(ちゃんとやりました感)

最近は習慣化されて、この感覚になれていたので、優しいヨガをしたあと、まだ出来るな、とだらだらと気づいたらず~~っとヨガをするという月曜日の夜でした笑。

私のこのストイックなやり切りたい性格をなんとかせねばです(笑)


身体を労わるためにやっているはずなのに、自分の身体がまだまだ動けるぞ!!と戦闘モードです^^;


地味に最近の悩みであります・・・w

そんな火曜日の夜は、もうずっとパソコンで作業していたのでくたくたです。

ゆっくりお風呂に入ったのですが、脚がむくんでいるし、首と肩が凝ってる・・・


ということで、今日は15分ほど寝る前に優しいヨガを行って寝ようと思います。

皆さんはどんな1日でしたか?

どんなことを感じた1日でしたでしょうか?

是非、寝る前にでも目を瞑って静かに呼吸をして、自分の内側を感じる時間を持ちましょう。

スマホは遠くにおいて。

本当に大事なことに時間が使えるように。自分自身を労わる時間を5分でも持ってくださいね。

疲れた日は、キャンドルヨガなど如何でしょうか?

立ち止まることは至福。

私が一番苦手なことだけど(笑)

今日は「今」から、ブログを書き終えてから、ゆっくりじっくりキャンドルにして、

ヨガをして寝ようと思います。


今日も1日お疲れさまでした。

明日は飲み物について、今日のヨガのことを綴ろうと思います。

いつも読んでます!というコメントが励みになっています。

また覗きにいらしてくださいね♡

こんばんは!

ヨガ部erikoです。



月曜日から晴れているとなんだか嬉しいですね。ようやく福井も晴れの日が増えてきてうれしいです。幸せの黄色いハンカチーフのおかげなのか、ヨガ部の体験レッスンの問合せを

頂いてとても嬉しいerikoです。(単純)


30代後半から、夜更かしは出来なくなったけど、こつこつ継続は出来るようになりました。

(昔は3日坊主でした)

少しでも興味を持っていただけるよう、今日もヨガネタをちゃんと入れていますので宜しければ覗いて行って下さいね♡


今週は中学校小学校の卒業式があり、子供たちが立て続けにお弁当。

相方にいつもクレーム言われますが、子供たちがお弁当だと張り切ってしまう私です。

キャラ弁などを器用には作れませんが、カラフルでわくわくするようなお弁当を食べて欲しいと

あれやれやと詰め込みます。


お弁当がしゃべってるようにうるさいえりこ弁当の完成です。


今日はハニーマスタードチキン弁当にしましたっ。

子供たちがお弁当だから・・・というのもありますが、月曜日はしっかり作ることが多いです

(木金になると外出するからと言い訳してお休みすることも多いですw)


月曜日って仕事がおっくうになる日。なのでお弁当時間を自分自身が楽しめるように、あれこれ具だくさんにする日が多いです。


お弁当と言えば、NHKの「さらめし」も好きです。

家族温まるストーリーやこだわりのある弁当、皆さんの素朴であったかいお弁当を見ると

単純におなかがすきますね(笑)


出来合いのものも、もちろん助かるのですが、自分で作ったお弁当だと好きなものを

詰め込めるのでおすすめです。

最近は卵焼きに少しマヨと白出しを入れてみたり、ネギやニラを入れてみたり。

あとは作り置きで蒸したさつまいもやゆでブロッコリーで簡単なものが多いですが、野菜たっぷりを目指しています。今年はおかずのバリエーションも増やしたいとレシピ本を買いました~

食事・運動・睡眠。基本的なことですが、食事は疲れていると適当になりやすい。

だけど、自分の身体の中に入るもの。食べるもので身体は作られる。

そう思うと、自分で食べるものを「選ぶこと」も自分を労わること、大切にすることに直結すると思うのです。


こだわりすぎずとらわれすぎない。美味しいと思えるものを、最低限のリテラシーは持ったうえで

選択していきたいと思っています。家族の為だけでなく自分自身の為に。


そして、母が作ってくれた思い出のおかずが毎回登場もしています(笑)それはまた明日にでも。


皆さんのお気に入りのお弁当も教えて欲しいです♪


さて。話が大分それましたが、今日は朝15分ヨガをしましたので、その中でもポーズを一つご紹介したいと思います。

ヨガのポーズとしてだけでなく、ストレッチでも出てきます。

仰向けになった状態で身体にねじりをかけるポーズです。



これもどなたでも出来るポーズですが、と~~~~~~~っても気持ちよく身体を伸ばすことができますし、お腹部分をねじるので腸の活動が良くなり、ウエストラインにも効果がありますよ~。


朝のヨガは久しぶりだったのですが、思いのほか良かったです・・・

リラックス効果、身体のすっきり感、目覚めていく感覚がとても心地よく、ああ・・これこれと思い出しながら行いました。

あとは深い呼吸いつきます。腹式呼吸がメインですが、鼻で吸ってお腹をふくらまし、鼻で吐いてお腹をへこませる。じっくりゆっくり行うと、少しずつ気持ちが落ち着いていくのがわかります。


「息」は毎日当たり前に何万回もするものですが、そのほとんどが浅い呼吸と言われます。

そうすると、身体は緊張し、こわばり、かたくなっていく。気持ちも一緒にかたくなっていく・・


なので、意識して深く吸う、吐く時間を1分でも持つことは、身体にとって栄養を与えるようなとても大事な時間だと思います。



月曜日の今日は、重たい仕事が沢山の1日で、正直朝から気がとても重かったです。

うまくいかない。言いにくいことを言わなければならない。交渉や話し合いに疲弊する。。

16年仕事をしていても、

気持ちが落ちている日はあるし、上手くいかなくてきいいいいいいいっとなる日は沢山あるし、今日はまさしくそんな日で。


でも、だからお弁当ちゃんと作れてよかった。

自分へのエールになりました。


ちょっとしたことだけど、1日の中で自分の為にできることを少しでも。


そして、そんな日は決まって、必ずミセスの曲を聴きます。

ああなんて素敵な日だ 

幸せに流れる今日も

 ボロボロに慣れている今日も 

ああ息をしてもがいている 

すべて僕のこと 

あの日の僕らのこと


車の中で歌いながら自分を奮い立たせないと頑張れない日もあります。

私なりのさえない月曜日の踏ん張り方。

皆さんはどうですか?

今日も1日お疲れ様でした。

どんなに最悪な1日であっても、夜ゆっくり呼吸をして、胸に手を当てて、

お疲れ様、わたしと優しく言ってあげて下しね。疲れた日ほど、自分を癒す時間が

5分でも取れますように。


今日も1日お疲れ様でした♡


こんにちは!

ヨガ部erikoです。

日曜日はみなさんいかがお過ごしでしょうか?

金曜日のブログでも綴ったのですが、土日は子供たちの習い事や作り置き(1週間の買い出し)もしますが、お休みなので、出来るだけ自分の好きなことをする時間も作るようにしています。


平日はフルタイムで仕事をしている分、私は家で過ごす時間が結構好きです。

土日の朝は大体長男が早起きして朝からアニメを見ています(週末は好きに過ごそうな我が家です。注:ゲームを除く笑)

大人はゆっくり起きて、週末の朝は買ってきてあるパンを食べても良し、シリアルにしても良し、

好きに食べて良いことにしていますよ~


休日の朝ごはんは私にとって結構大事な時間です。

お気に入りの器に、喫茶店のように作り置きや残り物でさくっとが多いですが、

ゆっくりコーヒーを淹れて食べる時間がお気に入りです。


日曜日は大体1週間の買い出しが基本。4袋分くらい買い込んで、作り置きをします。

今日は直売所に行きたくて、春江のゆりの里公園へ行きました~


子ついでに縄跳びやらボールやら持っていき、子供たちとキャッチボールをしてしっかり運動

(なんだか鼻がむずむずしてきました)中1の長女も体を動かすのが好きなので、一緒にまだ遊べるのが嬉しいです。


帰ってきて少しお部屋のインテリアを変えてみました。

いつも長女が描いてくれる絵を飾っています。


左の額に飾っているのは越前和紙。棚に置いているのは越前焼の花入れと灯りとりです。

めっちゃ福井推しですが(笑)、自分のお気に入りのものに囲まれていると居心地よく感じます♡

ここでソファに座って転寝したり本を読んだりパソコンしたりするのが定番です

(大体長男が膝に乗ってきますが)



家に帰ってダンベルで筋トレ30分。お風呂に入って夕方から作り置きをしました。


夜は簡単にパスタと、お手伝いしてくれた長男作の人参らぺ(人参に簡単酢をオリーブオイルを混ぜただけ)、スライストマトを。(一生懸命ぎこぎこ切ってくれました)


美味しく食べて家族でほっこりな1日。そんな一日の締めくくりは10分のヨガです!!

(ようやくヨガネタ・・・)


先日の記事にも綴っていますが、またヨガをじっくり取り組もうと朝と夜に5~10分で再開

しています。

筋トレも好きですが、ヨガをすることで、自分の身体への労わり優しさを与えることができます。

毎日きりきりあれもこれも頑張りすぎてしまう自分にとっては、

ゆるむ

ほぐす

労わる

という時間が圧倒的に足らない。女性の身体には波があり、毎日きりきりすればするほど

生理周期が乱れたり、pmsになったりと身体がサインを出してきます。


40歳になり、今は自分の身体の事も労わりながら、心みたされる時間を増やしていきたい。

ということでヨガのポーズ、ご紹介です。

最近毎日朝と夜必ず行う猫と牛のポーズを再度ご紹介します。

このcat&cowポーズはヨガの王道で、レッスンでも何度も登場しています。

代表的なポーズですが、様々な効能があります。

・背骨の柔軟性を高める

・深い呼吸でリラックス効果

・反り腰、猫背の改善

・腰痛の改善にも


初心者の方にもレッスンの前半で行うことが背骨がほぐれて動きやすくなります。

呼吸と併せて行うことがポイントです。

息を吸いながら、頭を上にあげ腰をそります(反り過ぎないように)


息を吐きながらお腹をへこませて背中を丸めます。


この動作を何度か行います。

朝も夜も行える効果的なポーズです。


なんでも継続は力なり。たとえ1ポーズでも、自分のために是非呼吸をして、

好きなポーズをしてみてください。

SNSをスクロールばかりしていても、目が疲れて心も疲れるだけ。

他人を見る時間に自分をしっかり見てあげましょう。

今日の私はどうだった?

どんなことを感じた?


自分はどう思った?

と、自分と対話する時間を5分でも持ってあげてくださいね。ヨガは、そんな時間を取るきっかけになると思います^^


明日からまた月曜日!頑張りましょう♡


こんにちは!

ヨガ部erikoです。

今週も一週間お疲れさまでした~~。

色々あった1週間。

色々と考えすぎてしまう性格もあり身体ががちがちに凝っている・・・

3月からあらたに「ほぐしと呼吸法」を意識して過ごすようにしています。

昨年から筋トレが日々の習慣となり、週4回以上筋トレをするようになりました。

自重トレよりもダンベルで行う筋トレが心地よく汗をかけるのでお気に入り。

ドイツのyoutuberのannnaさんの無料動画で運動しています。

30分なので続けやすいのも魅力。運動するときの自分の目安で1回30分以上を目標にしています。その方が体が燃焼されるのが分かるし、汗もしっかりかけるしすっきりするのです。


で!ですね。3月からはこの筋トレを減らして、よりほぐしやストレッチ、呼吸法に力を入れていこうと思っています。ヨガに戻って、自分の身体をゆるめる時間を持とうとお別れ会で感じたことをそのままやってみようと思っています。


30代以降、こつこつ継続することが出来るようになり、それはそれで良いのですが、一度やり始めるともう辞め時がない(笑)筋トレも、週4どころか5以上やっている週もあるくらいストイックに頑張りすぎてしまう性格です^^;


身体がほどよく締まったは良いのですが、むきっとしてきました(笑)やばい・・

汗をかくと気持ちよいですし、疲れたりストレスを感じた時こそ運動したほうが健全だと思うのですが、自分自身の身体の凝りや心の平穏にも目を向けたくて、少しずつですがヨガの時間も増やしています。特に、骨盤底筋!ヨガはインナーマッスルを大切にしていますし、深い呼吸法を行うことは一番の身体と心のリラックスです。


基本に立ち返りながら、時に大好きなannnaさんの筋トレも行いつつ継続していこうと思います。

自分の身体のbefore afterも撮って身体の変化も感じてみたいな。

そんなメラメラ3月です。

そ~し~て。

幸せの黄色いハンカチを頂いたという話をしましたが、ハンカチのおかげではないか!?と

思う素敵な事件が起きました。


とある部署の方から、ヨガ部の体験レッスンを受けたいと連絡を頂いたのです!!!

!!!!

!!!!!


思わずええええええ!?と大きな声を出し、その後マシンガントークで営業してしまい、

入部してくださるかは不明ですが(笑)

気に留めて頂けること、興味を持っていただけることが嬉しいです!!

本当にありがとうございます(#^^#)

今年も活動記録を残しつつ、家でも行えるポーズをこちらのブログでご紹介できればなと思っています^^


さて、今日のお題、週末の過ごし方。

土日は平日仕事の私たちにとって貴重なお休みですね。

今年は出来るだけ携帯をオフにして、たくさん身体を動かす、ゆっくり休むことを自分に許す、

好きなことをチャレンジしてみる

そんな時間にしたいと思っています。


今日は、楽しみにしていた越前焼の陶芸家さんの展示会でした。

数か月に一度定期販売があり、年1~2回新作の作陶展があります。

越前焼がとても好きで、特に実生窯さんと陶房遥さんの器が好き。

実生窯さんは織田で作陶されており、展示会へ行く日はちょっとしたショートトリップです。

祖母の実家のような静かな場所にある陶房は行くだけでも癒されます。


今回はカップ&ソーサーをお迎えしました。


とても自然で、釉薬も越前の灰を使用されます。

茶色い色は越前の土の色。

形も持った時のあたたかい感じが大好きです。日々使うものをお気に入りのもので過ごすと、

カップ1杯の珈琲を飲む時間が何よりも至福の時間になります。


お会計の後ちょこっとお茶を頂きました。手作りのカステラが美味しかったです♡

女性の作陶家さんなのですが、どんな想いで作られたのか、形の意味や作り手の思いを

ゆっくり話すことが出来て嬉しかったです。

なんでも大量生産できる時代ですが、伝統的な技法で作られているものは魅力があり、

大事にしたい一生もののお買い物になるなと感じます。


今週末の楽しみな時間をじっくり味わうことが出来た1日でした^^

日曜日はお天気が良さそうなので身体を動かして、毎週のごとく1週間の買い出しへお出かけしたいと思います^^



こんばんは!

ヨガ部erikoです。


今週はまた少し寒くなって、寒暖差が激しい週ですね・・

あっというまの1週間で明日金曜日ではありませんか!!

嬉しい嬉しい嬉しいいいいいいいい

この花金的な気持ち、子供たちも同じようで、長女も長男も木曜日を過ぎると

気持ちがゆるんでるように感じます。(金曜日なんてものすごくテンションが高いですw)


そうだよね~そうだよね~

みんな頑張ってるよね~。


今週は細かい仕事が多く、こなしてもこなしても出てくるし、営業としてはそれが本業ではないので

出来るだけ「提案」「交渉」「開拓」に時間を取らなければいけないのですが、会議もあるし、

書類関係も多いし、事務処理も終わらず・・というとほほな週でした。

今年は営業としての活動に重点をよりおけるように、これらの処理関係をどうやって効率よくこなすかも課題です。忙しくなると紙の整理もおろそかになるので、デスク周りもすっきりさせたい。


という週。そして色々とショックなこともあり、気持ちは仕事の焦りと余裕の無いイライラと

やりきれない気持ち・・・だったのですが、とても素敵な先輩からお土産に、と

可愛いハンカチを頂いたのです。



とてもきれいで、丸い形が珍しい。そしてミモザ。

な、なんと・・・・・・・・・・・


ミモザといえば、もう少しで国際女性デーですね。春の花としてだけでなく、

この時期ミモザを見るとなんだか応援されているように嬉しくなります。


その先輩はモデルのようなすらっとした方で、普段は制服なのですが、至福がめちゃくちゃおしゃれです。私の大好きな上品なコンサバスタイル。たまに私服姿をお見掛けするといつもこそっとコーディネートをチェックしています。

それくらい憧れの方なのですが、ちょうどお仕事でご一緒する機会があり、お土産と言いながらさりげなくお礼をしてくださったのだろうなと思うのです。先輩の温かい心遣いにとても胸が温かくなり、すさんでいた自分の心がほぐれるように感じました。


優しいなあ。ありがたいなあ。

誰かのことを想える心を持ちたい。自分自分自分自分じゃなくて。

そのためには自分の心と体と時間の余白が必要ですね。毎日仕事へ行っていますが、1日も

同じ日はなくて、毎日事件が起きたり、笑ったり泣いたり怒ったり、笑。青春ですね。

大変な日も沢山あるけど、一緒に日々を当たり前のように過ごせる仲間がいること、出会いも別れもあり、その時間、人生を一緒に重ねている時間があることが当たり前のようで当たり前ではないなあと感じました。


そんな風に幸せの黄色いはんかちが私の今日を優しくゆるめてくれたのでした。

(幸せの黄色いハンカチって映画をたぶん20代の子は知らないだろうけれど・・・w)


さて、ぎゅっとなっている時、身体もかちかちで、呼吸も浅くて、背中のあたりもがちがちに硬い。

そんな日は寝る前にペルヴィックロールで背中をゆらゆら優しくゆりかごのように揺らして

みてください。そして少し深い呼吸を。とってもリラックスできます。



私も寝る前によくやります。

このままでも良いですし、ゆるゆると左右に動くと背中や腰部分がマッサージされます。

明日は自分のゆるめかた、週末やりたいことなどを綴ってみたいと思います。

ほら、ぼ~っとしてると、sns見てお昼になっていませんか?

週末が自分の心満たされる時間となるよう、やりたいことを書き出してみたいと思います。


今日も一日お疲れさまでした♡

おやすみなさい



こんにちは!

ヨガ部erikoです。

もう3月!!!

しかも3日の今日はお雛祭りではありませんか・・・!!

色々とやることが多すぎてついていけていないこのごろです。

いや、時間の使い方の問題だな・・・


そんなこんな2月は、我らヨガ部の講師である、rumi 先生の最後のレッスンとお別れ会が

ありました。

2019年の当時29歳の頃、出産後生理前症候群(pms)で悩んでいた私は、「身体だけでなく心も整えられる」というヨガに興味をもち、偶然見つけたhpから木下留美先生へコンタクトしました。当時はご夫婦でヨガの講師をされており、1回留美先生、1回旦那様にお願いしていました。


初めてのヨガはとても楽しくて新鮮でした。本格的な修行をされていた旦那様のヨガは瞑想がメイン。慣れない私たちはついうたたねしてしまう・・なんてこともありました。留美先生は10年の間にイギリスやオランダへ行きヨガの技術を学び、より女性に特化したウーマンヨーガの形が出来上がっていました。

当時は同じく業務をしていた先輩方が入部して下さり(今も継続頂いている方がほとんどです)、子育てで月2回参加出来ない方が私も含めて多いのですが、なんとか細々と続けることができました。


色んなイベントも企画しました。

早朝に足羽河原でヨガを行うイベント(参加者2名だったw)

海辺のカフェを貸し切ってランチ付きのヨガイベント

丸岡のグリーンセンターでのヨガイベント

足羽山の古墳での朝ヨガイベント

福利厚生棟でストーンヒーリングの講師を招いてアロマ×音楽×ヨガのイベント


コロナ前まではペアになってポーズを深めるようなワークも沢山行っていました。

少しずつヨガ部のユニフォームも出来上がり、アロマの先生を招いてワークショップも4回ほど行いました。


ここ数年は若手メンバーも増えて、20代ならではの身体の悩みなど、先生から優しくアドバイスを頂きながら、からだをゆるめるポーズ・体幹を鍛えるポーズをほどよく組み合わせてその日のレッスン前のメンバーの状態を見ながら内容を組んで頂いていました。


今日は少し肩が痛い。今日は目が疲れ気味。足がむくんでる。少し仕事が忙しくて心も疲れている。

そんなことを素直に打ち明けられたのも留美先生だからこそだと改めて感じています。


2月のレッスンは一人一人の今の気持ちを伝え、しっかりと身体全身を動かすポーズを沢山行いました。


そして、18日はなんとか無事に全員集まることができて、先生とお別れ会ならぬ座談会。

部員の皆さん、お忙しい中本当にありがとうございました。

先生の新しいチャレンジの話。メンバーから一人一人先生へのメッセージを。そして美味しいおやつを食べながら沢山笑って過ごすことができました(#^^#)


先生はこの夏、新しいアーユルヴェーダカフェをオープンされる予定で、少しずつ準備を始められておられます。ここ数年でスリランカへも行かれ、本場のアーユルヴェーダを学びながら新しい夢に

向かって動いておられます。


お別れ会の日は偶然にもカフェの地鎮祭の日。無事に終わった安堵感。そして新しい道を歩む怖さと不安感を、その日素直に言葉にしてくださいました。


誰しもコンフォートゾーンから全く違う道へ行くときは不安の方が大きい。その気持ちを持ちながら

前に進まれる先生を本当にすごいと思うし、私たちにとっても勇気になります。


一人一人部員からのメッセージは全員の言葉が胸に響きました。

仕事で辛かった時に先生のヨガで救われた。

仕事で慣れない時期も先生のヨガが楽しみで仕事を頑張れた。

先生のヨガだったから続けられた。

中々参加出来ない日もあったけれど、毎月楽しみにしていた。

皆さんの一言一言がとても温かくじわっと優しい気持ちになれました。

10年一緒にヨガをやってきたメンバーは私も含めてほろほろとお別れの涙が。

毎月これからも当たり前に続くであろうと思っていたことを終えるのは寂しいし、

実感がわかないものですね。


色んな気持ちが織り交ざって、中々文章に出来ないでいました。

色んな気持ち・・というのは自分のやましさも含めて。

私自身のここ数年のヨガ部の活動に関していうならば、少し後悔しています。

まだまだあると思っていたから。まだ続くと思っていたから。


忙しいを言い訳にお休みすることが多かったです。後輩が増えたこともあり、昔のように絶対に行かないと今日は私入れて2人かもしれない!!なんていう日がとても減りまして(笑)



いつのまにか職種が営業になり、忙しさが倍になり、余裕がなくなっていたなあと思います。。

昔のように企画が出来ない。昔のように楽しいわくわくした気持ちが出てこない。

いつも時間に追われて締め切りに追われて焦っている。

定常業務でなく、様々な種類の仕事が日によって異なる営業の仕事は、業務時代のように時間で切ることが難しいのも事実あるかもしれません。

でも、気持ちに余裕が無かったのが一番の理由だと思います。


そして最後の最後の先生のレッスンにも遅れてしまい、レッスンを受けながら明日の仕事の事ばかり

考えて集中出来てなかった。。とほほ。


そんな自分にとても後悔した2月。

2月はそんなことがあり、3月は改めて自分自身を見つめ直したいなと感じています。ヨガ部を始めたいと思ったのは、自分自身と部員の皆さんが心と身体をゆるめる時間を作りたいと思ったから。


今の私はどうだろう?

今の私はどうしたいのだろう?

今の私はどうすれば良いのだろう?


自分自身が今ゆるめていない。もっと自分にも周りにも優しくなりたい。もっと余白をちゃんと持ちたい。忙しい日々だけど、時間を上手く使って、大切な人との時間、自分自身を癒す時間を大切にしたい。


ブログも私にとっては自分の思いやみなさんへのメッセージを送れる大切な場所であり続けたい。

3月からもヨガを続けたい。


そんな風に改めて思い、決め直しました。


3月からは新しいヨガ部がスタート。無事に先生との引継ぎも終わり、今月からは山田きえ先生のレッスンとなります。


今年はヨガ部の時間を大切にしたい。有限な時間を、スクロールにあてず、自分自身を回りを大切に出来る時間に充てたい。


そんな風に強く思う2月末。

3月からまた新しいヨガ部になりますが、どうぞ宜しくお願い致します^^

そして不定期にも関わらずブログ見てるよ~と声がけして下さる支店の皆さんと友人に感謝です。

ブログは移転するかもしれませんが(使いにくくて検討中)引き続きどうぞ宜しくお願い致します^^



こんばんは!

ヨガ部erikoです^^


2月が始まりましたね!

2025年ももう1か月。今年は、自分のやりたいことをとにかくやってみる!!

やりたいなあを出来るだけ行動出来るように仕事でもプライベートでも沢山動いています。

このブログに書いてから、少しずつですが出来ることが増えているように感じるので、ここで

宣言すると良いのかも!?また頑張っていること、やりたいと思っていることを綴っていきますね。


そしてようやく今日はヨガネタで書きたいと思います。

11年目に入ったヨガ部ですが、今年は大きな転換期となります。

それは、10年教えて下さったrumi先生がアーユルヴェーダのお店オープンの為、ヨガ部のレッスンを2月で終了されることになっているのです。


昨年の9月ころにはお聞きしており、ぎりぎりまで後任の先生を探すのでばたばたしていました。

なかなかピンとこず、そして見つからずでどうしたものかと思っていたのですが、年末ふと見つけたhpでコンタクトした先生が、後々お聞きするとrumi先生の知り合いでもあった方のようで!


なんだか運命のようにするすると話がまとまり、3月からは山田きえ先生という方に教えて頂く予定です。

とても明るく柔らかい雰囲気の方で、ヨガのイメージもrumi先生に似ていて、初めてお会いした時からなんだか初めてではないような気もしたのでした。


10年もrumi先生のヨガをみんな好きでやってきたので、正直続けていくべきなのかも何度も悩んだのですが、続けてみよう。と思えたのは、今の職種に変わったことも大きいかもしれません。


営業の仕事をしていると、とにかく新しい出会いが沢山あります。日々色んな方にお会いするのが

楽しい。そこから学ぶこと、インスピレーションをもらうことがとても多いです。


変わらないものは何一つない。変わっていくことを恐れずに、新しい出会いやご縁に感謝してまた進んでいきたいなと思っています。


1月最後のレッスンは、山田先生にも来ていただき、rumi先生、山田先生と一緒にレッスンを行いました。みんなで一人一人今年の抱負と、今日の身体の調子を一人ずつ言葉にします。


今回は、肩や首周りの凝りが多かったですね。そして疲れている方もしばしば(いつもな気がするw)

そんな身体をほぐして伸ばしてゆるめて、リラックスできるように考えて頂きました。



片足を反対の足に絡めて少しねじります。

骨盤を整えることができますし、生理中でも行えます。(痛いときは無理しないでくださいね)


ねじりのポーズ。

胸を大きく開けて、反対側に脚もねじるのでとても気持ちよいです。巻き肩になりやすい方は

寝る前にやってみてくださいね。肩のだるさがすっきりしますよ~


足を上げるポーズ。

腰からあげるのが本来のポーズですが、負担がかかるので疲れている日はこうやって上げるだけでも

効果があります。足のむくみだけでなく、血流が良くなるのでとてもおすすめです。




まだまだポーズを行っていますが、また日々のブログにアップしていきますね(小出し作戦)

ヨガで静かに深く呼吸を行いながら、もっと瞑想の時間を日々の生活にも取り入れたいなと

思いました。最後の瞑想の時間は本当にリラックス出来ました。

ゆっくり息を吸ってゆっくり吐く時間。

静かに目を瞑って浮かんでくる言葉をそのまま流していく。


今週も忙しかったな・・今週もあれもこれもできてないわ・・・

なんて煩悩が動きますがそれもまたよし。

現代人は情報を入れ込みすぎている。情報だけが脳みそにぎゅっと入り込んで自分の

本音や「本当にやりたいこと」に時間を使えていないように感じます。


だから余白の時間を持ち、ぼ~っと静かに呼吸に意識を傾ける時間をぜひ取っていただきたいと思います。ヨガ部の体験レッスンは随時受け付けておりますので、ぜひお問い合わせくださいね♡


今週もちょこちょこ更新予定です♡

こんばんは!

ヨガ部erikoです。

今週はですね、月曜日早朝の長男インフルからスタート

相方と交代で後半の木曜日金曜日の今日出社しました。

たった2日間なのになんでこんなに疲れるのでしょう・・・

そんな木曜日金曜日。お弁当は家の作り置きでしっかりと食べて、おやつは

頂き物のお菓子を食べまくり、おやつにもってきた焼き芋をこっそり食べて(たべすぎ)

なんとか終わった金曜日です。

今日は相方がご飯を作ってくれました。鮭の南蛮漬けは冷凍の鮭をすあげして、私が作り置きで

用意していた人参の千切りを使ってくれていました。

そしてミートローフ。


とてもしみるご飯でした。彼がご飯を作ってくれるようになったのはここ数年の話なのですが、

もっと早くから頼ればよかったと思うこの頃です。素直に甘えること、出来ないときに無理をしないこと、誰かに頼ることがようやく出来るようになったように感じます。

週末や時間があるときは彼があるものでアレンジしてくれるようになりとても助かっています。


さて。

今日は1月毎日継続していることと、週末必ず聞いている曲について。

昨年の後半からダンベルで筋トレを週3~5回やっています。ダンベルがね、重たいけどやりがいあって、疲れている日ほど運動する方がはすっきりするのですよ。そして、時間は30分と決めて、さくっと出来るようにしています。半年かけて体がだいぶ引き締まり、がりがりでなく、むきむきでもなく、でもそこそこ身体が引き締まってきて、運動の楽しさを感じています。

で、ですね。

いつも見ているyoutubeが、@growingannanas 

というドイツ人のyoutuberのワークアウトなのですが、1月8日から30日チャレンジをスタート。

毎日動画がアップされて、30分前後のワークアウトをこなしていくというもの。

それまで過去動画をやってきたのですが、毎日新しい動画(ワークアウト)がアップされるのが

ワクワクして、毎日こつこつ続けてきたのでした。


そしてなんとですね、今日で19日になりました♡おおおおお。結構続いている。

人は21日間何かを継続すると、習慣になるそうです。

嬉しい。本当に毎日ワークアウトが、種目も様々で結構というか相当きついのですが、楽しい。

最後までできない種目もあるのですが、楽しい。

このきつい、ううう。と汗かいて必死になる感じがね。楽しい(笑)

今日も疲れていましたが、疲れている日ほど運動しようと思えるようになりました。

汗をかくとリセットできるように感じます。


しっかり汗かいて、水分補給して、ゆっくり湯船につかったら夜のゆっくり時間。

最近毎日聞いているのが、藤井風くんの「満ちていく」

紅白で初めて聞いて以来、こちらもyoutubeのTINY TABLE CONCERTS JAPAN

というサイトのライブを聞いてます。と~~ってもかっこよくて夜にぴったりな

メロウな感じで大好きです。


満ちているを聞くと、とてもやさしい気持ちになります。

風君が英語でライブ中説明しています。

love is something that you have inside all the time

The more you give  you share  you release, the more  it become overflowing 

愛は求めるものではなく、既に自分の内側にあるもの

与えれば与えるほど、愛は満ちていく


なんて素敵な曲。

今週も良いことばかりではなかったけれど、長男の熱が下がってよかった。

今週も平和に過ごすことが出来た。今週も仕事が出来た。

今週もやさしい先輩と後輩とお仕事出来た。今週も美味しくご飯を食べられた。


出来なかったことよりも今在るものを数えましょう。

自分に優しくしてあげましょう

周りにも沢山giveしましょう


皆さんの週末が♡で満ちる時間となりますように。