10年の軌跡 2月レッスンレポとお別れ会


こんにちは!

ヨガ部erikoです。

もう3月!!!

しかも3日の今日はお雛祭りではありませんか・・・!!

色々とやることが多すぎてついていけていないこのごろです。

いや、時間の使い方の問題だな・・・


そんなこんな2月は、我らヨガ部の講師である、rumi 先生の最後のレッスンとお別れ会が

ありました。

2019年の当時29歳の頃、出産後生理前症候群(pms)で悩んでいた私は、「身体だけでなく心も整えられる」というヨガに興味をもち、偶然見つけたhpから木下留美先生へコンタクトしました。当時はご夫婦でヨガの講師をされており、1回留美先生、1回旦那様にお願いしていました。


初めてのヨガはとても楽しくて新鮮でした。本格的な修行をされていた旦那様のヨガは瞑想がメイン。慣れない私たちはついうたたねしてしまう・・なんてこともありました。留美先生は10年の間にイギリスやオランダへ行きヨガの技術を学び、より女性に特化したウーマンヨーガの形が出来上がっていました。

当時は同じく業務をしていた先輩方が入部して下さり(今も継続頂いている方がほとんどです)、子育てで月2回参加出来ない方が私も含めて多いのですが、なんとか細々と続けることができました。


色んなイベントも企画しました。

早朝に足羽河原でヨガを行うイベント(参加者2名だったw)

海辺のカフェを貸し切ってランチ付きのヨガイベント

丸岡のグリーンセンターでのヨガイベント

足羽山の古墳での朝ヨガイベント

福利厚生棟でストーンヒーリングの講師を招いてアロマ×音楽×ヨガのイベント


コロナ前まではペアになってポーズを深めるようなワークも沢山行っていました。

少しずつヨガ部のユニフォームも出来上がり、アロマの先生を招いてワークショップも4回ほど行いました。


ここ数年は若手メンバーも増えて、20代ならではの身体の悩みなど、先生から優しくアドバイスを頂きながら、からだをゆるめるポーズ・体幹を鍛えるポーズをほどよく組み合わせてその日のレッスン前のメンバーの状態を見ながら内容を組んで頂いていました。


今日は少し肩が痛い。今日は目が疲れ気味。足がむくんでる。少し仕事が忙しくて心も疲れている。

そんなことを素直に打ち明けられたのも留美先生だからこそだと改めて感じています。


2月のレッスンは一人一人の今の気持ちを伝え、しっかりと身体全身を動かすポーズを沢山行いました。


そして、18日はなんとか無事に全員集まることができて、先生とお別れ会ならぬ座談会。

部員の皆さん、お忙しい中本当にありがとうございました。

先生の新しいチャレンジの話。メンバーから一人一人先生へのメッセージを。そして美味しいおやつを食べながら沢山笑って過ごすことができました(#^^#)


先生はこの夏、新しいアーユルヴェーダカフェをオープンされる予定で、少しずつ準備を始められておられます。ここ数年でスリランカへも行かれ、本場のアーユルヴェーダを学びながら新しい夢に

向かって動いておられます。


お別れ会の日は偶然にもカフェの地鎮祭の日。無事に終わった安堵感。そして新しい道を歩む怖さと不安感を、その日素直に言葉にしてくださいました。


誰しもコンフォートゾーンから全く違う道へ行くときは不安の方が大きい。その気持ちを持ちながら

前に進まれる先生を本当にすごいと思うし、私たちにとっても勇気になります。


一人一人部員からのメッセージは全員の言葉が胸に響きました。

仕事で辛かった時に先生のヨガで救われた。

仕事で慣れない時期も先生のヨガが楽しみで仕事を頑張れた。

先生のヨガだったから続けられた。

中々参加出来ない日もあったけれど、毎月楽しみにしていた。

皆さんの一言一言がとても温かくじわっと優しい気持ちになれました。

10年一緒にヨガをやってきたメンバーは私も含めてほろほろとお別れの涙が。

毎月これからも当たり前に続くであろうと思っていたことを終えるのは寂しいし、

実感がわかないものですね。


色んな気持ちが織り交ざって、中々文章に出来ないでいました。

色んな気持ち・・というのは自分のやましさも含めて。

私自身のここ数年のヨガ部の活動に関していうならば、少し後悔しています。

まだまだあると思っていたから。まだ続くと思っていたから。


忙しいを言い訳にお休みすることが多かったです。後輩が増えたこともあり、昔のように絶対に行かないと今日は私入れて2人かもしれない!!なんていう日がとても減りまして(笑)



いつのまにか職種が営業になり、忙しさが倍になり、余裕がなくなっていたなあと思います。。

昔のように企画が出来ない。昔のように楽しいわくわくした気持ちが出てこない。

いつも時間に追われて締め切りに追われて焦っている。

定常業務でなく、様々な種類の仕事が日によって異なる営業の仕事は、業務時代のように時間で切ることが難しいのも事実あるかもしれません。

でも、気持ちに余裕が無かったのが一番の理由だと思います。


そして最後の最後の先生のレッスンにも遅れてしまい、レッスンを受けながら明日の仕事の事ばかり

考えて集中出来てなかった。。とほほ。


そんな自分にとても後悔した2月。

2月はそんなことがあり、3月は改めて自分自身を見つめ直したいなと感じています。ヨガ部を始めたいと思ったのは、自分自身と部員の皆さんが心と身体をゆるめる時間を作りたいと思ったから。


今の私はどうだろう?

今の私はどうしたいのだろう?

今の私はどうすれば良いのだろう?


自分自身が今ゆるめていない。もっと自分にも周りにも優しくなりたい。もっと余白をちゃんと持ちたい。忙しい日々だけど、時間を上手く使って、大切な人との時間、自分自身を癒す時間を大切にしたい。


ブログも私にとっては自分の思いやみなさんへのメッセージを送れる大切な場所であり続けたい。

3月からもヨガを続けたい。


そんな風に改めて思い、決め直しました。


3月からは新しいヨガ部がスタート。無事に先生との引継ぎも終わり、今月からは山田きえ先生のレッスンとなります。


今年はヨガ部の時間を大切にしたい。有限な時間を、スクロールにあてず、自分自身を回りを大切に出来る時間に充てたい。


そんな風に強く思う2月末。

3月からまた新しいヨガ部になりますが、どうぞ宜しくお願い致します^^

そして不定期にも関わらずブログ見てるよ~と声がけして下さる支店の皆さんと友人に感謝です。

ブログは移転するかもしれませんが(使いにくくて検討中)引き続きどうぞ宜しくお願い致します^^



SHANTI & MITRA ヨガ部ブログ

とある企業でヨガ部の活動をしている記録です。 2014.9.14結成 身体も心もリラックス出来る時間。活動記録です。

0コメント

  • 1000 / 1000